年末年始は、どうしても忘年会、新年会とお酒に席が増えてきますが、やはり気になるのは肝臓ですね。 お酒を飲むと肝臓は一時的に炎症が起こります。飲酒から時間が経過してアルコールの分解が進むとやがて炎症が納まりますが、飲酒の頻度が多くなると炎症がおさまる前にまた炎症が・・・と慢性的に肝臓が炎症した状態になります。 そして、アルコールによる余剰カロリーは脂肪肝へと導かれて・・・
記事を読む »
日常生活を送るうえでどこにも不調や不快がない状態で過ごせていますか?不調や不快をもったままだとお仕事もプライベートも充実して楽しく元気に過ごすことができません。まずは、日常生活を送るうえでどこにも不調や不快がないゼロベース状態に持っていくことを目標にしていきたいですね。 ゼロベースにもってきてはじめて、エアロビクスやヨガ、ジョギング、筋トレなどに取り組む余地が生まれます。筋コンデ・・・
記事を読む »
以前は、老化の敵と言えば活性酸素の話がよく出てきました。紫外線、喫煙、食品添加物、農薬などが体内に入ってくると活性酸素が生じて体が酸化して(体が錆びて)老化を加速するというもの。 最近よく言われているのは、AGE(終末糖化産物)。タンパク質と糖が加熱によって結びつき生まれる老化の原因物質です。例えば、糖質(砂糖、小麦粉)+タンパク質(卵、牛乳)+加熱=ホットケーキ、トンカツ、から揚げなど=AG・・・
記事を読む »
ウエイトトレーニング(筋トレ)を定期的におこなうと以下のようなメリットがあります。 ①ストレス耐性があがる 長期間、心理的ストレスを受けるとコルチゾール(ストレスホルモン)の分泌により脳の「前頭葉」や「海馬」を委縮させてしまいます。「前頭葉」「海馬」が委縮するとイライラしたり、不安になったりしやすくなります。「前頭葉」と「海馬」は感情の暴走にブレーキをかける役目がありますが、定期的に・・・
記事を読む »
脂質の主な働きは、①脂溶性ビタミンの吸収を促進。②ステロイドホルモンの生成。③細胞膜を生成。④必須脂肪酸を供給。などがあります。また、不足した場合は、①脂溶性ビタミンの吸収力低下。②成長が遅れる。③皮膚のかさつき。④血管がもろくなる。⑤皮膚障害(湿疹)。などのような症状が出ることがあります。 脂質といってもたくさんの種類がありますが、脂肪酸の種類と働きが分かればより健・・・
記事を読む »
体の疲れは、脳疲労と肉体疲労があります。体のコンディションを整えていく為に疲れは天敵です。まずは、疲れの正体は何なのか考えていきましょう。 デスクワークなどでのお仕事の疲れは、精神的な疲労。運動や肉体労働などの疲れは、肉体疲労。と私たちは分けて考えがちですが、実際は、精神疲労と肉体疲労に境目はないそうです。 運動や重労働はもちろん筋肉は疲労しますが、同・・・
記事を読む »
最近、「ベジタブルファースト」か「プロテインファースト」のどちらが正しいの?とよく質問されますが、結論から言うとどちらも正解です。以前から野菜⇒タンパク質⇒糖質の順番で、食べる順番を意識することで血糖値をコントロールする「ベジタブルファースト」が推奨されてきましたが、近頃、タンパク質⇒野菜⇒糖質の順番の「プロテインファースト」もよく推奨されています。血糖値を緩やかに上昇させ血糖値をコントロールす・・・
記事を読む »
慢性的に頭痛に悩まされている方は多いと思われます。特に多いのが「片頭痛」と「緊張型頭痛」です。「片頭痛」は、何らかの原因で脳の血管が急激に拡張することで起こる頭痛です。仕事のない週末などに、心身のストレスから解放され際に急に血管が拡張して起こることも多いです。また、睡眠不足、寝すぎ、空腹、ホルモンのアンバランス、光や音の強い刺激なども片頭痛の誘因になるようです。 一・・・
記事を読む »
筋肉の収縮には3つの種類があります。筋肉が収縮して短くなっている状態をコンセットリック。筋肉が負荷を受けて伸長されている状態をエキセントリック。負荷と力がイコールで筋肉が伸びも縮みもしない状態をアイソメトリックと言います。 例えば、上の写真のダンベルカールですと、ダンベルを上げていくときがコンセントリック。ダンベルを下ろしていく時がエキセントリック。スクワットですと、膝を伸ばして・・・
記事を読む »
一日に飲み水から取り入れる量の目安は、2ℓ~3ℓを目安にしたいところです。水は一度にたくさん飲んでも吸収が悪いので、1時間に1回、コップ1杯(約200ml)を10回から15回、こまめに摂取していきましょう。 水をたくさん飲むと体がむくむと勘違いしている方もおられると思いますが、水分の排泄をおこなう腎臓に異常がなければ、不要な水分は尿として排泄されるので「むくみ」の心・・・
記事を読む »